富山県の城

概要

大村城(おおむらじょう)は、富山県富山市海岸通に在った日本の城。
永正年間(1504年 - 1520年)に越中国の国人、轡田氏によって築かれたという。越中国新庄城に拠っていた三輪氏が上杉勢に滅ぼされた後は新庄城をもその管轄下に置いている。ちなみにこの頃史料に散見出来る轡田氏として轡田「豊後」守、轡田「備後」守(新庄城の城主として名を残している)、轡田「肥後」守(上杉謙信の配下として能登攻めに加わっている)がいる。1578年(天正6年)、上杉方の越中国松倉城主河田長親に攻められて落城。城主轡田豊後守雅正は城を枕に討死した。雅正を含む轡田方の戦死者は瑞円寺の北に在る「精霊塚」に葬られたと云われている。また雅正の長男が生き延びて剃髪し祐専と名乗り、1568年(永禄11年)に富山県富山市婦中町下轡田に在る浄福寺を開いたというが、時期的に符合しない。ちなみに浄福寺にある陣鐘は轡田氏が陣中で使っていたものであると云われている。
城跡には瑞円寺と私邸が建っており、寺には轡田氏の位牌と雅正が祀っていたと云われる阿弥陀仏が残されている。

(出典元:Wikipedia)

瑞円寺正門

瑞円寺正門

現在城跡は瑞円寺と墓地になっている
大村城跡

大村城跡

境内には堀や土塁の跡が残る

大村城説明版

大村城説明版

大村城について記されている

名称

    • 大村城

別名

    • 大村城

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 轡田氏

主な城主

    • 轡田氏

築城年

    • 永正年間(1504年 - 1520年)

遺構

    • 土塁、堀

所在地

    • 富山県富山市