猪苗代城
福島県の城

概要

猪苗代城(いなわしろじょう)は福島県耶麻郡猪苗代町にある日本の城。別名、亀ヶ城。
猪苗代城の築城については、奥州合戦によって会津を与えられた相模国の御家人佐原義連の孫・経連が鎌倉時代初期に築いたといわれているが、真偽は不明である。ただ、経連の子孫は代々猪苗代氏を名乗り、地頭として一帯を治めていたため、その過程において築城されたのは間違いないであろう。ちなみに会津盆地を治めていた蘆名氏も佐原義連の血統で、猪苗代氏とは同族である。猪苗代氏は本家・蘆名氏に対しては、反逆と従属を何度も繰り返し、最終的には、天正17年(1589年)の摺上原の戦いの直前に、当時の当主・猪苗代盛国が伊達政宗に内応し、蘆名氏を滅亡に追い込むこととなった。豊臣秀吉の奥州仕置によって伊達氏が会津を離れると、盛国も猪苗代を離れ、約400年にも及ぶ猪苗代氏の支配が終焉した。
その後、会津領主は蒲生氏郷、上杉景勝、蒲生秀行、蒲生忠郷、加藤嘉明、加藤明成と続くが、猪苗代城は会津領の重要拠点として、江戸幕府の一国一城令発布の際もその例外として存続が認められ、それぞれの家中の有力家臣が城代として差し置かれていた。寛永20年(1643年)に保科正之が会津藩主となると、猪苗代城には城代が置かれ、また正之の死後はその墓所(正之は城の北、土津神社に葬られた)の守護という重要な役目も担った。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争の際、母成峠の戦いで西軍(薩摩藩・長州藩など)が東軍(会津藩・新撰組など)を破って、会津領へ侵入すると、当時の城代・高橋権大夫は城を焼き払って若松へ撤退し、建物は全て失われ、ここに猪苗代城の城としての役割は終わった。

(出典元:Wikipedia)

猪苗代城の大手口

猪苗代城大手口

本丸・二の郭・帯郭・石垣・土塁・空堀が残り保存状態が比較的良好である
猪苗代城跡

猪苗代城跡

猪苗代城跡は現在亀ヶ城公園として整備されている
猪苗代城の石碑

猪苗代城祉碑

猪苗代城入口にある石碑である

名称

    • 猪苗代城

別名

    • 亀ヶ城

城郭構造

    • 平山城

築城主

    • 佐原義連の孫・経連

主な城主

    • 佐原氏

築城年

    • 鎌倉時代初期諸説あり

遺構

    • 土塁、空堀、石塁

所在地

    • 福島県耶麻郡猪苗代町