富山県の城

概要

城生城(じょうのじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にあった日本の城。市史跡。蛇尾城とも云う。
越中国婦負郡南部を支配した斎藤氏の居城である。斎藤氏は藤原利仁の流れを汲むと言われているが、確証を得ない。平盛嗣(越中次郎兵衛盛嗣)の後裔であるという意見もある。南北朝時代に斎藤左衛門大夫入道常喜が北朝方に属して功を挙げ、足利尊氏より越中国楡原保を与えられた(『仁和寺文書』)のが史料における斎藤氏の初見である。恐らくはこのころに築城されたものと思われる。
戦国時代になるとこの地は飛騨勢の北進を防ぐ拠点として、また飛騨越中間の交易の拠点として各勢力より重要視された。越後国守護代長尾為景の要請に応えて飛騨口を守備したり、また越中国守護代で富山城主神保長職や越中国願海寺城主寺崎盛永、飛騨国人で北進を続けて越中国猿倉城主となっていた塩屋秋貞に攻められたりしている。
天正年間には上杉謙信の配下となっていたが、やがて謙信が死去。城生城主斎藤信利は弟の信吉と共に織田信長へ誼を通じ、信吉が上杉方の越中国今泉城を落城させるなど織田方の越中進出に積極的に協力した。しかし数年後には再び上杉景勝に接近、織田方へ反旗を翻す。越中国を治めていた成政はこれを攻め、1年余りに及ぶ籠城戦の末、落城。成政は家臣の佐々与左衛門に1万石を与えて城生城を守備させた。
富山の役により成政が降伏した後は前田利長の持ち城となり、家臣の青山吉次が入った。吉次が越中国魚津城へと移った後には越中国今石動城代篠島清了が入ったと言うが、このとき清了は今石動城代の任を解かれていないと思われ、また両城の距離も離れているなど疑問が残る。関ヶ原の戦いに関連した一時的なものではなかろうか。少なくともこの後さして日を置かずに廃城となったと思われる。

(出典元:Wikipedia)

城生城祉

城生城祉

現在も壮大な空堀や土塁・土橋が残る貴重な山城である
城生城祉標柱

城生城祉標柱

入り口案内の標柱である 

名称

    • 城生城

別名

    • 蛇尾城

城郭構造

    • 山城

築城主

    • 斎藤常喜(推定)

主な城主

    • 斎藤氏、佐々氏、前田氏

築城年

    • 南北朝時代(推定)

遺構

    • 曲輪、土塁、空堀、堀切、切岸、見張り台、虎口、馬出し、土橋

所在地

    • 富山県富山市

梅鉢

梅鉢
前田氏の家紋例である