福岡県の城
続日本100名城(184番)
国の特別史跡

概要

基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた、日本の古代山城である。城跡は、1954年(昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている。
基肄城は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した後、大和朝廷が倭(日本)の防衛のために築いた古代山城である。665年(天智天皇4年)、大野城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている。城郭の建設を担当したのはいずれも亡命百済人で、「兵法に閑(なら)う」と評された、軍事技術の専門家の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふくぶ)である。また、大野城・基肄城とともに長門国にも亡命百済人が城を建設しているが、城の名称は記載されず、所在地も不明である。そして、『続日本紀』 の698年(文武天皇2年)には、大野城・基肄城・鞠智城の三城の修復記事が記載され、『万葉集』にも、「記夷城(きいのき)」と、記載されている。
基肄城が所在する基山は、大宰府の南方8キロメートルに位置する。山麓には、大宰府から南下する古代官道が通り、基肄駅(きいのうまや)で築後国方面と肥後国方面に分岐したとされる要衝にある。基肄城は、標高404メートルの基山の3か所の谷を囲み、その東峰(327メートル)にかけて、約3.9キロメートルの城壁を廻らせた包谷式の山城で、城の面積は約60ヘクタールである。城壁は、ほとんどが尾根を廻る土塁であるが、谷部は石塁で塞いでいる。また、山頂では、北側の博多湾、南側の久留米市や有明海、東側の筑紫野市や朝倉市方面、西側の背振の山並みを一望することができる。古代は、大宰府政庁や大野城・阿志岐山城・高良山神籠石など、他の軍事施設と連携を図れる好位置にある。そのため、基肄城は、大宰府を守る南の防御拠点として、主に有明海方面の有事に備えて築かれたとされている。
発掘調査では、約40棟の礎石建物跡、軒丸瓦・軒平瓦・土器などの出土遺物、頂上部で溜池遺構などが確認されている。城門は、推定2か所を含め、4か所が開く。残存遺構のある城門は、城内北寄りの「北帝(きたみかど)門」と「東北門」である。城内南寄りの「南門」と「東南門」は、あったとされる推定の城門である。城跡見学の玄関口となる南門と一連の水門石垣に、土塁とともに基肄城を代表する水門遺構があり、通水口は国内最大級である。また、2015年(平成27年)の水門石垣の保存修理で、新たに三つの通水溝が発見された。同一の石垣面に四つ以上の排水施設を持つ古代山城は、国内においては唯一、基肄城のみである。
基肄城の東南山麓に、「とうれぎ土塁」と「関屋土塁」が確認されている。水城と大野城の関係と同様に、基肄城と対となり、最も狭い交通路を塞いだ遮断城とされている。
天智政権は白村江の敗戦以降、唐・高句麗・新羅の交戦に加担せず、友好外交に徹しながら、対馬~九州の北部~瀬戸内海~畿内と連携する防衛体制を整える。また、大宰府都城の外郭は、険しい連山の地形と、それに連なる大野城・基肄城と平野部の水城大堤・小水城などで防備を固める。この原型は、百済泗沘都城にあるとされている。

(出典元:Wikipedia)

基疑城

基疑城

山全体の地形を使い周囲4キロに城壁を廻らせている山城である

霊霊石

霊霊石

後方に天智天皇欽仰之碑が建立されている
山頂石碑

山頂石碑

築城から千年以上という日本最古の本格的な山城である

名称

    • 基肄城

別名

    • 椽城(きのき)

城郭構造

    • 古代山城

築城主

    • 大和朝廷

築城年

    • 天智天皇4年(665年)

遺構

    • 土塁・石塁・城門・水門・礎石

所在地

    • 福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山