富山県の城
概要
小出城(こいでじょう)は、富山県富山市水橋小出にあった日本の城(平城)。
この一帯を支配していた国人、唐人(かろうど)氏の居城であった。唐人氏はその名が示す通り大陸由来の氏族と思われる。越後長尾氏と従属関係にあった越中国松倉城主椎名長常に仕えていた式部大輔唐人兵庫によって築かれた。当時椎名氏は東へと勢力を拡大しつつあった神保長職と激しく争っており、その攻防は主に小出川を挟んで繰り広げられていた。小出城はその最前線に位置しており、椎名側にとって川を挟んで神保側の越中国鶯野城と睨み合う、防衛上重要な拠点であった。一時期揖斐庄(弓庄)助五郎という者が拠点としていたが上杉謙信に攻略され、以後は上杉方と織田信長との攻防の舞台となった(現地案内板より抜粋)。廃城年代は定かではないが、富山の役の後にはその役目を終えていたと思われる。しかし、発掘調査により江戸時代にも何らかの施設が建てられ使用されていた形跡が認められている。
(出典元:Wikipedia)
小出神社
城跡は小出神社付近に築城していたとされている
石柱
新庄城とともに織田方が新川郡の上杉方に対する際の前線基地であった
小出城跡説明版
南北約150mの規模の郭をもつ大きな平城であったとされている
名称
- 小出城
別名
- 小出城
城郭構造
- 平城
築城主
- 唐人兵庫(推定)
主な城主
- 唐人氏、上杉氏、織田氏、土肥氏
築城年
- 天文14年(1545年)頃(推定)
遺構
- 漆器、陶磁器
所在地
- 富山県富山市