福島県の城
国の史跡
概要
桑折西山城(こおりにしやまじょう)は、福島県桑折町にあった日本の城である。現在の、JR桑折駅西部の丘陵一帯にあたる。戦国時代には、伊達氏が居城とした。 城跡は、国の史跡に指定されている。
伝承によれば1189年(文治5年)の奥州合戦の戦功によって、伊達郡を与えられた常陸入道念西が居を構えたと言われている。また、応永年間(1400年頃)に伊達政宗が鎌倉公方に背いて立て籠もった赤舘もこの西山城と言われている。
1532年(天文元年)、伊達稙宗は居城を梁川城(福島県伊達市)から桑折西山城に移した。西山城が現在の規模に築城されたのはこの時である。稙宗はそれに先立って陸奥国守護に任じられており、西山城は文字通り陸奥国守護の府城となった。天文5年には分国法「塵芥集」も制定されている。
しかし、1542年(天文11年)、稙宗の三男・伊達実元の越後上杉氏への入嗣問題を巡り、稙宗の嫡男・晴宗が稙宗を西山城へ幽閉するという事件が起きた。この事件を契機に、伊達氏は稙宗方と晴宗方に分かれて内紛状態になり、さらには南東北の諸大名も巻き込んだ大規模な内乱状態となる(天文の乱)。この内乱は約7年続いたが、この間西山城では何度も両軍の攻防戦が展開された。戦況はしだいに晴宗方が優位となり、1548年(天文17年)に将軍足利義輝の命によって両軍は和睦し、晴宗が伊達氏家督を継いで稙宗は丸森城(宮城県丸森町)に隠居した。また、晴宗も居城を米沢城(山形県米沢市)に移し、西山城は破却された。
1990年(平成2年)に国の史跡に指定された。
(出典元:Wikipedia)
桑折西山城本丸跡
本丸には戦国時代に伊達氏が東北地方の重要な会議や会談
・儀式や接待を行う会所という建物があったとされている
桑折西山城大手門跡
桑折西山城には土塁や空堀など目でみてすぐわかるような戦国時代の山城の遺構がたくさん残されている
桑折西山城標柱
伊達氏居城の西山城をはじめ日本有数の温泉場である飯坂温泉に通じる街道の従来もあり「奥の細道」で松尾芭蕉もこの地を通ったとされている
名称
- 桑折西山城
別名
- 赤館
城郭構造
- 山城
築城主
- 伊達稙宗
主な城主
- 伊達氏
築城年
- 不明
江戸期石高
- 〇藩・〇氏〇万石
遺構
- 石塁
所在地
- 福島県伊達郡桑折町
堅三つ引両
伊達氏は竹に雀なども
使用している
使用している