徳島県の城
続日本100名城(175番)
国の史跡

概要

勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている。
勝瑞城は鎌倉時代から安土時代まで、淡路国、讃岐国、阿波国の政治、経済、文化の中心地として、天下の勝瑞として名をなし、日本の中世史上重要な城跡である。旧吉野川の南岸の自然堤防上に位置し、東側には今切川、南側には湿地帯に接している。現在は吉野川の本支流に囲まれた吉野川平野の低湿地帯中央部に位置するが、当時は湿地帯が多く、川幅も広く攻めにくい地形であったと思われる。海岸線も現在より内陸部にあり水上交通も便利で、紀伊水道を隔てて京畿にも便利の地であった。当地域は暴れ川「四国三郎」の分支流の多い場所で、平地の要塞というよりも、守護の居館、政庁としての性格の強い城で、城の構えは広大であった。室町時代の守護所の様態をよく伝える貴重な遺構である。
中世地方都市としては類例をみないほど城下町が繁栄し、細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地として歴史の舞台となった。
勝瑞城は、三好氏の菩提寺である見性寺の境内地にあり、城跡は東西約80m、南北約60mの方形で、周囲は幅14mの水濠が巡り、一部土塁が現存し、細川氏の守護所、三好氏の居館跡であったと思われていた。しかし、近年に行われた発掘調査によると、中富川の戦いの時に急造された詰めの城、最後の砦として築かれた可能性が指摘されている。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(175番)に選定された。

(出典元:Wikipedia)

勝瑞城跡

勝瑞城跡

現在は吉野川の本支流に囲まれた吉野川平野の低湿地帯中央部に位置する

本丸の水濠

本丸の水濠

城跡の周囲には幅14mの水濠が巡らされている
勝瑞義家碑

勝瑞義家碑

土佐の長宗我部勢に破れ落城するまで勝瑞は阿波の政治・経済・文化の中心地として栄えた

名称

    • 勝瑞城

別名

    • 阿波屋形、下屋形、勝瑞屋形、勝瑞城館

城郭構造

    • 平城、複郭式館城

築城主

    • 小笠原長清

主な城主

    • 細川氏、三好氏

築城年

    • 鎌倉時代初期(他説あり)

遺構

    • 土塁、水堀、土橋

所在地

    • 徳島県板野郡藍住町

三階菱

三階菱
小笠原氏の家紋例である