墨俣城
東海四県の城

概要

墨俣城(すのまたじょう)は、現在の岐阜県大垣市墨俣町墨俣にあった戦国時代の日本の城である。
築城時期は不明である。長良川西岸の洲股(墨俣)の地は交通上・戦略上の要地で、戦国時代以前からしばしば合戦の舞台となっていた(墨俣川の戦い)。斎藤氏側で築いた城は斎藤利為らが城主を務めた。また、1561年(永禄4年)ないし1566年(永禄9年)の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がわずかな期間でこの地に城を築いたと伝えられている。これがいわゆる墨俣一夜城であるが、不明な点が多く、様々な議論がある。
現在、墨俣城跡の北西側は一夜城跡として公園に整備されている。公園内には大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館が建てられているが、史実上の外観とは異なる。また、公園内にある白鬚神社(式内社荒方神社の説がある)には境内社として模擬天守閣が築かれたさいに分祀された豊国神社があり、豊臣秀吉が祀られている。

(出典元:Wikipedia)

墨俣一夜城

墨俣一夜城

1991年につくられた墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)である

豊国神社

豊国神社

公園内には豊国神社があり豊臣秀吉が祀られている
墨俣一夜城石碑

墨俣一夜城石碑

墨俣一夜城に関する貴重な資料が展示されている

名称

    • 墨俣城

別名

    • 一夜城

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 不明(木下秀吉か)

主な城主

    • 不明(木下秀吉か)

築城年

    • 不明(1561年/1566年か)

遺構

    • なし

所在地

    • 岐阜県大垣市

織田木瓜

織田木瓜
織田氏の家紋である