奈良県の城
続日本100名城(166番)
国の史跡

概要

宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)に存在した日本の城である。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。別名は秋山城、神楽岡城。 城下町は重要伝統的建造物群保存地区に商家町として選定されており、現在も優美な町並みを残している。
宇陀松山城は宇陀郡を領分する有力国人宇陀三将(秋山氏、芳野氏、沢氏)の一人、秋山氏が居城として古城山に山城を築いたのに始まる。築城時期についてはわかっていないが、南北朝時代には構えられていたと思われる。また、城名は秋山氏が居城としていた頃は松山城とは呼ばれず、秋山城と呼ばれていた。
天正13年(1585年)、豊臣秀長の大和郡山入部に伴い秋山氏は宇陀から退去した。以後、伊藤義之、加藤光泰、羽田正親、多賀秀種らの居城となり、改修が行われ近世城郭へと移行した。この間の大規模な改修により、宇陀松山城が大和郡山城や高取城とともに大和国支配の要として豊臣政権に認識されていたことが窺える。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて多賀秀種は西軍に属したため改易され、福島正則の弟福島高晴が入城した。 高晴は、豊臣政権下の大名の改修に加えてさらに大規模な改修を行った。近年の発掘調査により、本丸御殿をはじめとした礎石建物や大規模な石垣、瓦・陶磁器類などが出土し、当時の大改修の様子が明らかになってきている。これらの大名の大改修を機に、城名が松山城と呼ばれるようになったと考えられる。
元和元年(1615年)、大坂夏の陣において豊臣方に内通したとして、高晴は改易され城も小堀遠州らによって破却され廃城となった。破却の際の小堀遠州の書状が現存しており、城割(城を壊すこと)の内容が把握できる貴重な事例として注目される。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(166番)に選定された。

(出典元:Wikipedia)

本丸

本丸

宇陀松山城は東国に対する最前線の城であった
天守台石垣

天守台石垣

江戸初期の城郭の構造を極めて良好に残している
虎口

虎口

天守郭への虎口は2か所確認されている

名称

    • 宇陀松山城

別名

    • 秋山城、神楽岡城

城郭構造

    • 山城

築城主

    • 不明

主な城主

    • 秋山氏、加藤氏、福島氏など

築城年

    • 南北朝期

江戸期石高

    • 宇陀松山藩・〇氏〇万石

遺構

    • 移築門、石垣、曲輪、堀切

所在地

    • 奈良県宇陀市

沢瀉の一例

沢瀉
福島氏の家紋例である