膳所城
一万石以上の城
国の重要文化財

概要

膳所城(ぜぜじょう)は、滋賀県大津市にある日本の城である。
膳所城は大津市街の東部に位置し、相模川河口付近にあった膳所崎と呼ばれる琵琶湖に突き出た土地に築かれた水城であり、日本三大湖城の一つに数えられ、また大津城、坂本城、瀬田城と並ぶ「琵琶湖の浮城」の一つである。陸続きの部分に三の丸を配し、二の丸・北の丸・本丸が琵琶湖に突出する梯郭式の縄張りであった。本丸には4重4階の天守が上げられ、水面に映える姿は里謡に「瀬田の唐橋からねぎぼし、水に浮かぶは膳所の城」と謡われていた。

(出典元:Wikipedia)

模擬大手門

現在は膳所城址公園となっている

膳所城址石碑

東海道大坂方の押さえとして築いた水城といわれている

膳所城址公園

湖上の城といわれたが完全に陸続きとなったている

名称

    • 膳所城

別名

    • 石鹿城、望湖城

城郭構造

    • 梯郭式平城

築城主

    • 徳川家康

主な城主

    • 戸田氏、本多氏

築城年

    • 1601年

江戸期石高

    • 膳所藩・石川氏、本多氏7万石

遺構

    • 石垣・移築櫓・城門

所在地

    • 滋賀県大津市

本多葵

本多氏の家紋である