松岡城
一万石以上の城

概要

松岡城(まつおかじょう)は、茨城県高萩市にある日本の城である。
明治時代初期には常陸松岡藩の藩庁が置かれた。
慶長7年(1602年)、松岡の地に4万石で入封した戸沢政盛は、龍子山城の麓に城郭を整備して平山城とし、名を松岡城とした。元和8年(1622年)、戸沢氏が出羽新庄藩に転封されると、松岡は水戸藩の所領となった。正保3年(1646年)、水戸藩の付家老中山信政に松岡城が与えられた。中山氏は宝永4年(1707年)に常陸太田に移り、松岡城は空城になった。享和3年(1803年)、中山信敬は再び松岡城に戻り、城郭や城下町を整備した。明治維新後の明治元年(1868年)、中山氏は正式に諸侯として認められた。
松岡城に天守や櫓はなく、陣屋程度の規模であったといわれる。山頂に本丸を置き、麓に二の丸御殿や家臣の住まいがあり、三の丸に役所、台所、家臣の住まいが軒を連ねていたといわれる。

(出典元:Wikipedia)

案内石碑

松岡小学校敷地は松岡城の一部であると記されている

高萩市立松岡小学校の門

松岡城は陣屋程度の規模であったといわれる

城下

城下町は観光整備されいる

名称

    • 松岡城

別名

    • 龍子山城・手綱城

城郭構造

    • 山城・平山城

築城主

    • 大塚氏

主な城主

    • 戸沢氏、中山氏

築城年

    • 室町時代

江戸期石高

    • 松岡藩・戸沢氏4万石

遺構

    • 土蔵、土塁、堀、井戸跡

所在地

    • 茨城県高萩市

桝形に月

桝形に月
中山氏の家紋である