飯山城
一万石以上の城
県指定史跡

概要

飯山城(いいやまじょう)は、長野県飯山市にある日本の城である。
東部は千曲川、西部は山地に囲まれた地にあり、城郭は丘陵をならした平山城である。
築城年は不明である。14世紀初頭は泉氏の居城であったが、後に高梨氏館を本拠とする高梨氏の支城となった。戦国時代に上杉氏が甲斐武田氏に対する前線基地として改修した。江戸時代には飯山藩の藩庁が置かれた。

(出典元:Wikipedia)

本丸跡

本丸は葵神社境内となり二の丸は城址公園として整備されている

石垣

本丸から二の丸にかけて石垣が遺っている

出入口跡

本丸から二の丸につながる

名称

    • 飯山城

築城主

    • 泉氏

主な城主

    • 泉氏、上杉氏、岩井氏、関氏、皆川氏、堀氏、佐久間氏、松平氏、永井氏、青山氏

築城年

    • 室町時代

江戸期石高

    • 飯山藩・青山氏4万8千石

遺構

    • 石垣、土塁、門(移築)

所在地

    • 長野県飯山市

本多葵

本多葵
本多氏の家紋である