一万石以上の城
概要
勝山城 (越前国)(かつやまじょう)は、福井県勝山市にある日本の城である。
江戸時代には勝山藩の藩庁が置かれた。
江戸時代に入ると、慶長6年(1601年)福井に封じられた結城秀康の支配するところとなるが、寛永元年(1624年)松平直基が3万石をもって封じられると、勝山藩の藩庁が置かれた。その後、松平直良が入るが、正保元年(1644年)直良が移封されると廃城となり、勝山の地は天領となった時期もあった。
元禄4年(1691年)に小笠原貞信が2万2千石で勝山の地に封じられ、以後明治維新まで小笠原氏8代がこの地を治めた。宝永5年(1708年)には、城址への築城許可が下り、7代藩主小笠原長貴の代に完成を見た。文政5年(1822年)に、本丸より出火し、門、高塀、土蔵を残して焼失したが、文政9年(1826年)に再建された。明治時代に廃城となった後、城の建物は取り壊された。
(出典元:Wikipedia)
模擬天守
石垣から鯱までが57.80mの高さを誇る
天守台部分
石垣に城壁龍が刻まれている
越前大仏・大師山清大寺
勝山城からの景観は素晴らしい
名称
- 勝山城 (越前国)
別名
- 袋田城
城郭構造
- 梯郭式平城
築城主
- 柴田勝安
主な城主
- 柴田氏、松平氏、小笠原氏など
築城年
- 1580年
遺構
- なし
所在地
- 福井県勝山市
三階菱
小笠原氏の家紋である