日本の100名城 010番
一万石以上の城
国の史跡

概要

山形城(やまがたじょう)は、山形県山形市霞城町にあった日本の城。別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれる。また、吉字城とも呼ばれた。国の史跡に指定され、日本100名城に選定されている。
おおよその城郭構造の基礎は、最上義光の時代につくられ、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられたものである。江戸時代には山形藩の政庁が置かれた。現在は、そのほとんどが失われ、二の丸跡が霞城公園として残されている。建造物では、大手南門が、市内の万松寺山門として移築され現存する。また、市内八日町宝光院の本堂は、御殿の建物を移築したものといわれている(県指定文化財)。
山形市は、2033年をめどに本丸全体の発掘調査を完了させるとともに、本丸北枡形の復元を完了することを計画している。2012年度末現在、本丸は一文字門及び御殿等の写真・図面などの史料が発見されていないことにより、大型建築物の復元のめどは立っていないが、本丸大手門の高麗門及び土塀は時代考証に基づき復元が行われている。2013年の発掘調査は本丸西側濠の遺構が中心となり、本丸濠南西部に関しては本丸土塁構築が出来る状態となっている。2013年の発掘調査では三の丸跡から奈良・平安時代のものと推定される竪穴住居跡6棟が発見され、城下町は古代から存在した集落を基盤として形成されたのではないかとみられている。

(出典元:Wikipedia)

復元された二の丸東大手門と北櫓

江戸城の城門に匹敵する規模といわれている

続櫓

復元された続櫓である

櫓門

復元された櫓門である

名称

    • 山形城

別名

    • 霞城、霞ヶ城、吉字城

城郭構造

    • 輪郭式平城

築城主

    • 斯波兼頼

主な城主

    • 最上氏、鳥居氏、堀田氏、秋元氏他

築城年

    • 1356年

江戸期石高

    • 山形藩57万石(諸説あり)

遺構

    • 石垣、堀、移築門、移築御殿

所在地

    • 山形県山形市

二つ引

最上氏の家紋である