日本の100名城 011番
一万石以上の城
国の史跡
概要
二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある日本の城(平山城)。日本100名城の一つ。別名、霞ヶ城・白旗城と呼ばれる。平成19年(2007年)7月26日、二本松城跡として国の史跡に指定された。「霞ヶ城公園」として日本さくら名所100選に選定されている。
二本松城は二本松市街地の北に位置し、麓の居館と、標高345mの「白旗が峰」に築かれた城郭からなる梯郭式の平山城である。江戸時代は二本松藩主丹羽氏の居城となった。
現在は「霞ヶ城公園」として整備されており、石垣と再建された箕輪門がある。山上の本丸には天守台、石垣が近年になって再構築された。また、城の入り口には二本松藩7代藩主・丹羽高寛が、家臣で儒学者の岩井田昨非の献策により、一夜のうちに自然石に藩政改革と綱紀粛正の指針を刻ませた「戒石銘碑」があり、昭和10年(1935年)に「旧二本松藩戒石銘碑」として国の史跡に指定されている。
城郭由来の建造物として、県指定文化財の茶亭「洗心亭」が、明治時代に城内に再移築され現存する。
(出典元:Wikipedia)
本丸石垣
良好に遺された石垣である
天守台
天守の有無は諸説あり
東櫓台
西櫓台と多聞で連結されていたという
名称
- 二本松城
別名
- 霞ヶ城、白旗城
城郭構造
- 梯郭式平山城
築城主
- 二本松満泰
主な城主
- 二本松氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏
築城年
- 室町時代中期
江戸期石高
- 二本松藩10万700石
(丹羽光重)
遺構
- 天守台、石垣、堀切
所在地
- 福島県二本松市
二つ引
畠山氏の家紋である