鉢形城
日本の100名城 018番
国の史跡

概要

鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。
鉢形城は、深沢川が荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。
初めて築城したのは関東管領山内上杉氏の家臣である長尾景春と伝えられている。その後、小田原の後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の上野国支配の拠点となった。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに廃城となった。
関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつといわれる。1932年(昭和7年)に「鉢形城跡」(はちがたじょうあと)として国の史跡に指定された。1984年(昭和59年)からは寄居町による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園(はちがたじょうこうえん)として整備され、園内にはガイダンス施設である鉢形城歴史館が設置されている。

(出典元:Wikipedia)

鉢形城公園入口

歴史資料館もある

鉢形城址の碑

荒川付近にこの碑がある

笹曲輪跡

様々な曲輪が存在する

名称

    • 鉢形城

別名

    • ------

城郭構造

    • 連郭式平山城

築城主

    • 長尾景春

主な城主

    • 長尾氏、上杉市、後北条氏

築城年

    • 1476年(文明8年)

遺構

    • 土塁、堀、土橋、石垣の一部、復元石垣

所在地

    • 埼玉県大里郡寄居町

三つ盛鱗

三つ盛鱗
後北条氏の家紋である