上田城
日本の100名城 027番
一万石以上の城
国の史跡

概要

上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本の城である。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建築城されたものである。
上田盆地の北部に位置し、千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもあった。北に太郎山、南に千曲川があり、築城前は土豪小泉氏の古い城館が存在した(現在、二の丸より西側の小泉曲輪と呼ばれている場所)と伝えられる。城の南側は千曲川に接し、北側と西側に矢出沢川を引き込み総構えとし、唯一の攻め口である東側にも蛭沢川や湿地帯などがある。

(出典元:Wikipedia)

本丸東虎口

昭和24年に城外にあった南櫓と北櫓が移築復元され平成6年には櫓門が復元された

西櫓

復元された西櫓である

南櫓

遊郭に売却されていたが買い戻されたという

名称

    • 上田城

別名

    • 尼ヶ淵城

城郭構造

    • 梯郭式平城

築城主

    • 真田昌幸

主な城主

    • 真田氏、仙石氏、松平氏

築城年

    • 1583年(天正11年)

江戸期石高

    • 上田藩・真田氏9万5千石

遺構

    • 櫓、石垣、土塁、堀

所在地

    • 長野県上田市

六文銭

真田氏の家紋である