長篠城
日本の100名城 046番
国の史跡

概要

長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。
現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されている。
この地域の交通の要衝の地にあった。寒狭川(現在「豊川」と呼ばれているもの)と大野川(現在の宇連川)が合流する場所に突き出した断崖絶壁の上にあり、(南や東西方向については)二つの川と断崖絶壁に守られた天然の要塞であった。
(▽状に)突き出した断崖の近く(やや西側、寒狭川寄り)に本丸を置いている。
長篠の戦いのころの構造について言うと、本丸のすぐ北側には堀が掘られ、その北側に二の丸、そのすぐ北側にまた堀が掘られていた。二の丸外側に三の丸、弾正曲輪などがあり、本丸の西側に服部曲輪があり、野牛曲輪なども築かれ、城域を北側を囲むように木柵が作られていた。川と断崖のおかげで南と東西の守りは堅かったが、北側は(台地状に)平地が広がっておりそのままでは守りが弱かったので、そちらにはしっかりとした堀が掘られていたのである。
南や東西から見れば断崖絶壁上の城であるが、北側から見た姿をもってして「平城」に分類されることもある。

(出典元:Wikipedia)

本丸跡

堀跡や土塁跡がいまも遺る

堀跡

現在は空堀となっている

土塁跡

堀の内側は土塁が施されている

名称

    • 長篠城

別名

    • 末広城、扇城

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 菅沼元成

主な城主

    • 菅沼氏、奥平氏

築城年

    • 永正5年(1508年)

遺構

    • 曲輪、土塁、空堀、石垣

所在地

    • 愛知県新城市

奥平団扇

奥平団扇
奥平氏の家紋である