日本の100名城 052番
国の史跡
概要
観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。
近江源氏の佐々木氏、後に近江守護六角氏の居城で、小脇館、金剛寺城を経て六角氏の本拠となる。
標高432.9m、南北に伸びる繖(きぬがさ)山の山上に築かれる。南腹の斜面に曲輪を展開、家臣や国人領主の屋敷を配した。総石垣で、安土城以前の中世城郭においては特異な点とされる。天文年間には城下町・石寺も置かれ、楽市が行われていた。周辺は琵琶湖や大中の湖、美濃から京都へ至る東山道、長光寺集落から伊勢へ抜ける八風街道があり、それらを管制できる要衝に位置する。
(出典元:Wikipedia)
主郭
城主館があったと推定される主郭は非常に広い場所である
観音正寺
ここから山を登ると観音寺城跡につながる
仁王像
入口となる観音正寺の仁王像である
名称
- 観音寺城
別名
- 佐々木城
城郭構造
- 山城
築城主
- 六角氏頼
主な城主
- 佐々木六角氏
築城年
- 応仁・文明年間(1467年 - 1487年)
遺構
- 曲輪、土塁、石垣、竪堀、虎口、堀切、井戸
所在地
- 滋賀県近江八幡市
隅立て四つ目
六角氏の家紋である