明石城
日本の100名城 058番
一万石以上の城
国の重要文化財

概要

明石城(あかしじょう)は日本の城。所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。
JR明石駅北側に位置し、駅ホームより間近に望める。縄張りは連郭梯郭混合式の平山城である。丘陵舌端に築かれ、本丸付近は柿本人麻呂を祀った人丸塚があったと言われており、この地は嘉吉の乱で激戦地となった。
明石の地は、山陽道が通り、北には丹波国、但馬国への道が分かれ、淡路島、四国のルートがあり、古来より交通の要衝であった。徳川幕府が西国の外様大名の抑えの城として、姫路城についで着目した。
現在中堀の内側は兵庫県立明石公園として整備され、日本さくら名所100選に指定されている。櫓や石垣は1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災で被害を受けたが全面修復された。

(出典元:Wikipedia)

坤櫓と巽櫓

左が坤櫓・右が巽櫓である

坤櫓

他城から移築されたと考えられている

石垣

阪神・淡路大震災の被害を受けている

名称

    • 明石城

別名

    • 喜春城、錦江城

城郭構造

    • 連郭梯郭混合式平山城

築城主

    • 小笠原忠真

主な城主

    • 松平氏(越前系)

築城年

    • 1618年(元和4年)

江戸期石高

    • 明石藩・小笠原氏10万石

遺構

    • 櫓、石垣、堀、移築門

所在地

    • 兵庫県明石市

三階菱

小笠原氏の家紋である