岩国城
日本の100名城 074番
一万石以上の城

概要

岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)。
江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。
現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には再建天守がある。

(出典元:Wikipedia)

復元された天守閣

本来の天守台は本丸の北側に存在した

隅櫓跡

隅櫓跡には錦雲閣がある

天守閣からの景観

天守閣からは城下が一望できる

名称

    • 岩国城

別名

    • 横山城

城郭構造

    • 連郭式山城

築城主

    • 吉川広家

主な城主

    • 吉川氏

築城年

    • 慶長6年(1601年)

江戸期石高

    • 長府藩・毛利氏6万石
      (長州藩支藩)

遺構

    • 隠居所長屋、石垣、水堀、空堀

所在地

    • 広島県岩国市

丸に三つ引き

吉田氏の家紋である