日本の100名城 083番
一万石以上の城
現存天守
国の重要文化財
概要
宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている。
宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある。
現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用されたと見られている。五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計で、現に幕府の隠密が江戸に送った密書(『讃岐伊予土佐阿波探索書』)には「四方の間、合わせて十四町」と、誤って記された。
(出典元:Wikipedia)
現存する天守閣
現存天守12城のひとつである
天守内部
天守内には模型などが展示されている
井戸跡
井戸門・井戸櫓を備えたという
名称
- 宇和島城
別名
- 丸串城、板島城、鶴島城
城郭構造
- 梯郭式平山城
築城主
- 西園寺公経
主な城主
- 藤堂氏、伊達氏
築城年
- 嘉禎2年(1236年)
江戸期石高
- 宇和島藩・富田氏12万石
遺構
- 現存天守・門、石垣
所在地
- 愛媛県宇和島市
藤堂蔦
藤堂氏の家紋である