日本の100名城 093番
一万石以上の城
国の史跡
概要
人吉城(ひとよしじょう)は熊本県人吉市麓町にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。
人吉城は市内中央部を流れる球磨川の南側に位置し、球磨川とその支流胸川の合流点の山に築かれており、北側と西側は球磨川と胸川を天然の堀とし、東側と南側は山の斜面と崖を天然の城壁として、巧みに自然を利用している。球磨川沿いに三の丸を配し、その南に二の丸、さらに丘陵上に本丸が配されている、梯郭式の平山城である。本丸には天守は築かれず護摩堂があったといわれる。
幕末に築かれた御館の石垣の一部には、ヨーロッパの築城技術である槹出工法(はねだしこうほう)を応用した「武者返し」と呼ばれる独特の石垣がある。この武者返しは城壁最上部に平らな石がやや突き出して積んであり、ねずみ返しのように城壁越えを阻止すると共に、割合簡単に落下させられるようになっており、城壁に張り付いた敵への攻撃にも使えるようにしている。この城壁は日本の城では他に函館の五稜郭と鶴岡城にしかない(城以外も含めればお台場にも見られる)珍しいもので、いずれも人吉城の石垣程の規模ではない。
現在の城跡は「人吉城公園」として整備され櫓や塀が復元されている。また、城址の西側には人吉市役所、相良護国神社がある。
(出典元:Wikipedia)
はね出し石垣
武者返しが施されている
武者返し
敵の侵入を防ぐ役目をもつ
復元された堀合門
遺構の石垣は見ごたえがある
名称
- 人吉城
別名
- 繊月城、三日月城
城郭構造
- 梯郭式平山城
築城主
- 相良長頼
主な城主
- 相良氏
築城年
- 元久年間(1204年 - 1206年)
江戸期石高
- 人吉藩・相良氏2万2千石
遺構
- 石垣、土塁
所在地
- 熊本県人吉市
長剣梅鉢
相良氏の家紋である