厳原城
一万石以上の城
史跡

概要

厳原城(いずはらじょう)は、長崎県対馬市にある日本の城である。
万治2年(1659年)の大火で市街とともに焼失し、万治3年(1660年)に宗義真によって城下の再建が行われた。寛文5年(1665年)に整備・拡張されて以降は金石城といった。延宝6年(1687年)に新たに桟原城が築かれ、藩庁としての機能は移動したが、その後も城は存続し、文化年間には焼失した大手櫓を再建している。
1813年(文化10年)に火災でこの大手門櫓は焼失し、1817年(文化14年)二重櫓門を再建したが、老朽化により1919年(大正8年)に解体された。
城内の一角には1988年(昭和63年)に台風によって倒壊した桟原城大手門(通称、高麗門)が移築復元されている。万松院宗家文庫に保存されていた模型を基に、1990年(平成2年)、旧厳原町の “平成の城下町づくり事業”の核として、古写真や模型などに基づき木造によって二重の櫓門が再び復元された。城跡は、国の史跡に指定されており、城内で発掘調査された庭園は国の名勝に指定されている。
敷地の北西隅には「心字池」を作ったとの記録があり(宗家文書)、戦後は厳原中学校の校庭に噴水を有する池があったが、1997年から2004年にかけて史跡の整備・発掘調査とともに園池の発掘と整備が行われた。

(出典元:Wikipedia)

復興城門

対馬歴史民俗資料館前に復興城門がある

対馬藩家老宅跡

氏江家屋敷跡とされている

陸上自衛隊対馬駐屯地前

石垣が遺っている

名称

    • 厳原城

別名

    • 金石屋形

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 宗将盛

主な城主

    • 宗氏

築城年

    • 1528年

江戸期石高

    • 対馬府中藩・宗氏10万石

遺構

    • 石垣

所在地

    • 長崎県対馬市
隅立て四つ目
隅立て四つ目
宗氏の家紋である