長島城
一万石以上の城
桑名市指定文化財

概要

長島城(ながしまじょう)は、三重県桑名市にある日本の城である。
長島藩の藩庁が置かれた。
江戸時代に入ると、菅沼氏が2万石で当地に封じられ、長島城を改修し藩庁として用いた。元和7年(1621年)、菅沼氏が移封されると、長島藩は廃藩となり、長島城も一時廃城となった。
慶安2年(1649年)、久松松平家の松平康尚が那須藩より1万石をもって入り、長島藩が再興された。元禄15年(1702年)には、4代将軍家綱の生母の弟増山正利の子の正弥(まさみつ)が常陸下館より2万石で移され、以後8代続き明治維新に至った。この間に城郭は順次拡大されたが、天守は上げられなかった。
明治5年(1872年)、廃藩置県と共に廃城となった。

(出典元:Wikipedia)

長島城の大手門

明治9年に中町の蓮生寺山門となり現在も残っている

蓮生寺石碑

長島町又木にある真宗高田派の寺院である

案内板

長島城跡の説明が記されている

名称

    • 長島城

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 藤原道家

主な城主

    • 滝川氏、織田氏、菅沼氏、久松松平氏、増山氏

築城年

    • 1245年

江戸期石高

    • 長島藩・菅沼氏、増山氏2万石

遺構

    • 石垣、堀、移築大手門、移築奥書院

所在地

    • 三重県桑名市
雁金
雁金
増山氏の家紋である