一万石以上の城
市指定文化財
概要
鯖江陣屋(さばえじんや)は、福井県鯖江市にある日本の城である。
間部氏は、もと甲楽師の出で6代将軍徳川家宣の側用人をした間部詮房(まなべあきふさ)が始まりである。8代将軍吉宗の代になると、詮房は老中職を解任され、越後国村上藩5万石に転封する。
享保5年(1720年)越後村上藩から詮房の弟詮言が5万石で入封したのに始まる。陣屋はそれまでにあった幕府の代官所を中心に築かれた。
陣屋の規模は13万坪に及び、町並み整備と供に、藩庁、御殿、家臣の屋敷が軒を連ねていた。お屋敷は北陸道の東側、それに北側の西山の麓に置かれた。
天保11年(1840年)間部詮勝が老中に就き、同時に城主格となり築城が許されたが、実現せずに終わった。
そして、安政の大獄の責任をとらされ1万石減封され4万石となった。9代詮道の代に明治維新を迎えた。
(出典元:Wikipedia)
萬慶寺山門
2階建て桜門形式の門である
萬慶寺表門
陣屋から移築された赤門である
植田家長屋門
鯖江藩の家老職を代々努めた植田家の表門である
名称
- 鯖江陣屋
城郭構造
- 陣屋
築城主
- 間部詮言
主な城主
- 間部氏
築城年
- 享保5年
江戸期石高
- 鯖江藩・間部氏5万石
遺構
- 移築門
所在地
- 福井県鯖江市
丸に三つ引き
間部氏の家紋である