大垣城
一万石以上の城
大垣市指定史跡

概要

大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市にある日本の城である。
宮川氏築城当時は、牛屋川を外堀の代わりに利用し本丸と二ノ丸のみであったという。氏家氏、伊藤氏によって改築が加えられたとされ、1613年(慶長18年)には石川忠親によって総堀が加えられ、松平忠良が天守を改修した。その後1649年(慶安2年)に 戸田氏鉄によって明治に至る姿とされた。
戸田氏改修後は並郭式に本丸と二ノ丸を並べ、その周囲を三ノ丸で囲い、更に外周は惣構としていた。本丸には北西隅に4重4階(3重4階とも)の複合式層塔型天守を上げ、3重櫓1基に2重櫓を3基、二ノ丸に月見櫓など3重櫓を4基、三ノ丸には2重櫓4基、平櫓1基などが建て並べられ、本丸に2つ、二ノ丸に1つ、三ノ丸に大手門など大小5つ、外郭に南大手門など大小7つの門が開かれていた。

(出典元:Wikipedia)

模擬天守

大垣空襲により天守や艮櫓などが焼失した

櫓門

旧柳口門を移築している

戸田氏鉄銅像

大垣戸田藩初代藩主である
 

名称

    • 大垣城

別名

    • 麋城、巨鹿城

城郭構造

    • 連郭輪郭複合式平城

築城主

    • 伝・竹腰尚綱

主な城主

    • 竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、久松松平氏、戸田氏

築城年

    • 伝・1500年

江戸期石高

    • 大垣藩・戸田氏10万石

遺構

    • 石垣、曲輪

所在地

    • 岐阜県大垣市

九曜

九曜
戸田氏の家紋である