棚倉城
一万石以上の城

概要

棚倉城(たなくらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にある日本の城である。
寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。
立花宗茂の後を受けて元和8年(1622年)に棚倉藩に5万石で入封した丹羽長重は、それまでの山地の城を避け棚倉盆地の中央にあった都都古別神社を遷宮し、その跡地に江戸幕府の許可を得て棚倉城を寛永2年に築城した。長重は寛永4年(1627年)に白河藩に移封され、諸大名の転封を繰り返した後、最終的には慶応2年(1866年)に阿部正静が6万石で入封した。棚倉藩は奥羽越列藩同盟に加盟したため、慶応4年(1868年)に勃発した戊辰戦争で板垣退助の率いる新政府軍800名の攻撃を受け6月24日にわずか1日で落城した。
異名の亀ヶ城は、濠に大亀が棲んでおり、浮かび上がって姿を見せると決まって殿様が転封になるという言い伝えによるという。

(出典元:Wikipedia)

亀ケ城址石碑

別名亀ケ城と呼ばれたという

オオケヤキ

棚倉城跡のオオケヤキは福島県指定天然記念物である

水濠

右手側は本丸である

名称

    • 棚倉城

別名

    • 亀ケ城

城郭構造

    • 郭輪郭複合式平城

築城主

    • 丹羽長重

主な城主

    • 丹羽氏、内藤氏、阿部氏など

築城年

    • 1625年

江戸期石高

    • 棚倉藩・阿部氏10万石

遺構

    • 土塁、堀、移築現存門

所在地

    • 福岡県東白川郡棚倉町

阿部鷹の羽

阿部鷹の羽
阿部氏の家紋例である