一万石以上の城
市史跡
概要
西尾城(にしおじょう)は、愛知県西尾市にある日本の城である。
創建当時、中世期の規模については不明である。1585年(天正13年)に酒井重忠によって、東の丸と帯曲輪の拡張と堀や石塁の造成、櫓門、櫓類、天守などが増築された。1590年(天正18年)田中吉政によって、三の丸の拡張や大手黒門、新門の楼門2棟、櫓門2棟が建てられている。このとき東の丸にあった大手門は、太鼓門と改称されている。
1657年当時の城郭構造は梯郭式の平山城で、西南部から本丸、二の丸、姫の丸、北の丸、東の丸、三ノ丸、それを取り囲む惣構えが構えられていた。本丸には3重櫓と3棟の2重櫓、二の丸には1棟の2重櫓、南東隅に複合式望楼型3重の天守が建てられ、北の丸、東の丸、三の丸にそれぞれ2棟の2重櫓が建てられていた。
天守は元々、本丸の北東隅に建てられていたと考えられており、1585年の改築のときか正保2年頃までにで天守を本丸から移したといわれている。正親による初代天守については、1585年に二の丸天守が建てられた後も本丸隅櫓として残されていたとしている。
(出典元:Wikipedia)
再建された本丸丑寅櫓
1996年に門とともに再建された
再建された鍮石門
付近は歴史公園として整備されている
西尾城址石碑
別名として鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城などと呼ばれたという
名称
- 西尾城
別名
- 鶴城、鶴ヶ城、錦丘城、西条城
城郭構造
- 梯郭式平山城
築城主
- 足利義氏
主な城主
- 吉良氏、酒井氏、大給松平氏など
築城年
- 不明
江戸期石高
- 西尾藩・大給松平氏6万石(表高)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀
所在地
- 愛知県西尾市
丸に釘抜
大給松平氏の家紋の一例である