愛知県

安城七夕まつり
安城七夕まつり
安城七夕まつり
安城七夕まつり
安城七夕まつり
安城七夕まつり
 
安城七夕まつり
 

概要

安城七夕まつり(あんじょうたなばたまつり)は、愛知県安城市において1954年(昭和29年)から行われている祭行事。主催者は安城七夕まつり協賛会であり、協賛会の会長は安城市長である。
安城駅周辺の商店街を中心に、毎年8月の第1週の金・土・日の3日間に開催される。七夕の竹飾りは1,000本に及び、期間中は100万人を超す人が訪れる。かつて地元では仙台七夕・湘南ひらつか七夕まつりに並ぶ日本三大七夕祭りの一つと主張していたが、2009年より「日本三大」から「願いごと日本一」へとコンセプトを変更。安城七夕まつりは竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、同様に短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一である自負があることから、これこそが安城七夕まつりの長年にわたる歴史の中で培ってきた財産として、願いごと関連のイベントを充実させることに比重を置いている。
また同週末には、隣接する岡崎市で「岡崎城下 家康公夏まつり」(旧称・岡崎観光夏まつり)が開催されている。ただし金曜日が7日にあたる場合は、岡崎市の夏まつりは花火大会の日程に合わせるため同時には行われない。岡崎の花火は、安城七夕祭りからでも場所によっては見ることが出来る。

(出典元:Wikipedia)

正式名称
安城七夕まつり
開催時期
8月
テーマ
祭り・踊り・伝統行事
会場
愛知県安城市