北海道

さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
さっぽろ雪まつり
 
 

概要

さっぽろ雪まつり(さっぽろゆきまつり、Sapporo Snow Festival)は、北海道札幌市中央区内の大通公園をはじめとする複数の会場で毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典である。雪で作った大小の像を中心にしたものだが、すすきの会場を中心に氷像(氷彫刻)も展示される。
札幌市や札幌商工会議所、市内の企業、団体などから構成される「さっぽろ雪まつり実行委員会」によって企画、運営されている。
北海道内のみならず、日本全国や海外からおよそ200万人もの観光客が訪れる、北海道で最も大規模なイベントの一つである。
「世界三大雪まつり」はさっぽろ雪まつり(日本)、ケベック・ウィンター・カーニバル(カナダ)、ハルビン氷祭り(中国)である。
1950年に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されたのが始まりである。企画には後援者の一員に名を連ねた北海タイムスが深く関与していた。これ以前に札幌には冬の祭がいくつかあったが、第二次世界大戦中に途絶えていた。
雪像を作る祭のアイデアは、小樽市北手宮尋常小学校(のち小樽市立北手宮小学校(2015年度で閉校))で1935年2月から学校行事として始まった雪まつりからとられた。
最初のさっぽろ雪まつりでは、市民の雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、札幌市内の中学校2校・高等学校3校の生徒が美術科教諭の指導の下に計6基の雪像を制作した。他に日本国有鉄道(国鉄)札幌鉄道管理局が雪まつりに合わせて、札幌駅前に雪像を作った。
他の催しに歌謡コンクール、タンブリング、スクエアダンス、演芸大会、犬橇レース、スキー仮装行列、映画『銀嶺の果て』上映があった。スクエアダンスは凍った地面で転倒し負傷する人が出て30分で中止になった。映写会もやはり足を滑らせた観客が映写台を押しつぶしてしまい、中止になった。しかし祭は盛況で、翌年以降も継続することになった。

(出典元:Wikipedia)

正式名称
さっぽろ雪まつり
開催時期
2月
テーマ
祭り・踊り・伝統行事 
会場
北海道札幌市