青森県
ユネスコ無形文化遺産
国の重要無形民俗文化財
 

八戸三社大祭
八戸三社大祭
 
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭
八戸三社大祭



概要

八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)は、毎年7月31日から8月4日に青森県八戸市で行われる神事を根拠とした祭である。無形文化遺産であり、東北地方最大級の神事でもある。7月31日の前夜祭、1日の「御通り(神幸祭)」、2日の「中日」、3日の「御還り(還幸祭)」、4日の後夜祭という日程で行われる。
「三社」とは、八戸市内の法霊山龗(おがみ)神社(法霊神社)・長者山新羅神社・神明宮のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の20数台の華麗な人形山車が神社の氏子として八戸市中心市街地を巡行する。期間中は105万から110万人の観光客が訪れる。
2004年2月6日に、「八戸三社大祭の山車行事」として重要無形民俗文化財に指定された。 2016年11月30日に八戸三社大祭を含む全国33の「山・鉾・屋台祭り」がユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載が決定し、指定された。それを記念し、2017年は期間を1日延長して、8月5日をユネスコ登録記念の記念祭として実施された。
また、ポスターなどに書いてある「290余年の歴史と伝統」などというのは、あくまでも祭りの始まりである法霊社祭礼(龗神社例祭、2020年に300年目を迎える)のことであり、三社大祭としては2016年に130年目を迎える。

(出典元:Wikipedia)

正式名称
八戸三社大祭
開催時期
毎年7月31日から8月4日
寺社
龗神社・長者山新羅神社・神明宮
会場
青森県八戸市