富山県
ユネスコ無形文化遺産
国の重要無形民俗文化財
重要有形民俗文化財

高岡御車山祭
高岡御車山祭
高岡御車山祭
高岡御車山祭
高岡御車山祭
高岡御車山祭
高岡御車山祭
 

概要

高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)は、毎年5月1日に行われる富山県高岡市の高岡関野神社の春季例祭。富山県内で最も古く、歴史のある山車(曳山)祭りで、御車山(みくるまやま)と呼ばれる7基の山車が優雅な囃子とともに高岡の旧市街を巡行する。4月30日には宵祭りが行われる。国の重要有形民俗文化財(御車山7基)と重要無形民俗文化財の両文化財に指定されている。また、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
御車山は、1588年(天正16年)に豊臣秀吉が聚楽第に後陽成天皇の行幸を仰いだ時に使用した御所車を前田利家が拝領したものと言い伝えられており、それを加賀藩2代目藩主前田利長が1609年(慶長14年)に高岡に城を築いて町を開いた際に城下の町民に与え、以来、山町(やまちょう〔山町筋〕)と呼ばれる高岡城下10ヶ町が手を加えながら代々受け継いできたものである。御車山は安土桃山文化の面影を残す優雅な装飾が施されている。装飾金具は江戸時代の名工達の手による作品であり木部も漆工達の優れた作品である。7基が揃って巡行する姿は絢爛豪華であり、町衆のエネルギーを示すものといえる。1991年(平成3年)に見つかった高岡市立博物館所蔵の絵図「越中国高岡関野神社祭礼繁昌略図」には1883年(明治16年)に鴨島町の大旗を先頭に、獅子、母衣武者行列、神輿、そして7基の御車山の巡行の様子が描かれている。
「高岡御車山」7基が1960年(昭和35年)6月9日に重要有形民俗文化財に指定され、祭礼自体は「高岡御車山祭の御車山行事」として1979年(昭和54年)2月3日に重要無形民俗文化財に指定された。また山車の「工芸品」は1967年(昭和42年)富山県指定有形文化財に指定されている。
同一の行事に関連して、国の重要有形民俗文化財および重要無形民俗文化財の両方に指定されているものは全国で5例のみで、高岡御車山祭はその内の1つである。なお2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。
2016年(平成28年)10月には、18府県33件の「山・鉾・屋台行事」の中の1件として、ユネスコの無形文化遺産に登録勧告され、同年12月1日に登録された。

(出典元:Wikipedia)

正式名称
高岡御車山祭
開催時期
毎年5月1日
寺社
高岡関野神社
会場
富山県高岡市