三重県
ユネスコ無形文化遺産
国の重要無形民俗文化財
 

上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
 
上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
上野天神祭
 

概要

上野天神祭(うえのてんじんまつり)は、三重県伊賀市上野地区にある菅原神社で行なわれる、秋祭りである。ユネスコ無形文化遺産、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
天正13年(1585年)筒井定次が伊賀の領主となり菅原神社(別名「上野天満宮」)を祀ったことに起源を発し、慶長13年(1608年)には藤堂高虎が天満宮の新改築、寄進等に力を注いだ。その後天和2年(1682年)に天神祭礼倹約令により省略されているが、元禄元年(1688年)には復活し藤堂高久が祭礼を城内假御殿より見物、田楽、能、狂言等が行われ、三之町の鬼行列も始められたとされ、おおよそ現在の形態を整えたとされる。
京都の祇園祭の山鉾に似た、だんじり(楼車)の巡行と、鬼行列が有名であり、神輿の渡御を中心とする祭りに仮装の行列や作り物が加わり、現在のような鬼行列や印、だんじりで賑わう形態を整えるようになったものである。印は依代と考えられるもので、それを囃すだんじり、そして奴振りを伴った鬼行列が続く、類例の少ない貴重な行事であり、「上野天神祭のダンジリ行事」として2002年に重要無形民俗文化財に指定された。なお、巡行の経路には伊賀鉄道伊賀線の踏切があり、天神祭開催時には架線のかさ上げが実施される。また、2016年12月1日に、全国33ヶ所の「山・鉾・屋台行事」の一つとして、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
だんじりの上で奏でられるお囃子は、祇園祭で奏でられるものが元になったといわれている。だんじりを有する町衆の中で奏者は受け継がれてきたが、近年は後継者不足で、公募で奏者を募っているところもある。だんじりの最初の稽古には神社へ行き、「お祓い」をしてもらう所もある。
本祭りのだんじりの順番はくじで決められる。
鬼行列、神輿、だんじりの参加はそれぞれを所有している町民が基本的に供奉する。

(出典元:Wikipedia)

正式名称
上野天神祭
開催時期
10月25日までの直近の日曜日の前3日間
寺社
菅原神社
会場
三重県伊賀市