大村城
一万石以上の城
長崎県史跡

概要

玖島城(くしまじょう)、別名・大村城は、長崎県大村市にある日本の城である。
城は大村湾に突き出した半島の先端に築城された平山城で、本丸、二の丸、三の丸から構成される。本丸は比高15m程度、面積9,458平方メートル(2,861坪)のほぼ四角形(東西約55間、南北約45間)で、石垣で囲まれており、西に虎口門、南に台所門、北に搦手門の3つの虎口を持つが、天守は建造されなかった。二の丸は29,921平方メートル(9,051坪)で石垣は無く中央に大規模な空堀を持つ。三の丸は半島先端の79,091平方メートル(23,921坪)の広大な平地でお船蔵や船関連の役所が置かれている。また堀は全て海を利用したものであり海城の特徴を備えている。城の北側は遠浅であったため、浅瀬を伝っての敵兵の侵入を阻止するために、海中に捨堀が築かれていたが(現在は城の北側は埋め立てられている)、これは本城以外には見られないものである。本丸および南側の堀の石垣が現存し、1992年(平成4年)には板敷櫓が再建されている。
現在は大村公園となっており、天然記念物のオオムラザクラや菖蒲など季節折々の花が咲いている。日本さくら名所100選に選定されている。
本丸跡は大村神社の境内となっており、築城者である大村喜前の遺徳碑や最後の藩主となった大村純熈の像がある。

(出典元:Wikipedia)

板敷櫓

1992年(平成4年)には板敷櫓が再建されている

板敷櫓台説明板

板敷櫓台の沿革が記されている

二の丸跡

石垣は無く中央に大規模な空堀を持つ

名称

    • 玖島城

別名

    • 大村城、玖島城

城郭構造

    • 連郭式平山城

築城主

    • 大村喜前

主な城主

    • 大村氏

築城年

    • 1599年

江戸期石高

    • 大村藩・大村氏2万7900石

遺構

    • 石垣、堀

所在地

    • 長崎県大村市

大村瓜

大村瓜
大村氏の家紋例である