烏山城
一万石以上の城
市指定有形文化財

概要

烏山城(からすやまじょう)は、栃木県那須烏山市にある日本の城である。
江戸時代には、烏山藩の政庁となり短期間に城主が交代した。成田氏・松下氏・堀氏・板倉氏を経て、天和元年(1681年)、徳川4代将軍徳川家綱の叔父にあたる那須資祗が2万石で旧領に復帰するが、貞享4年(1687年)、子の那須資徳の時、お家騒動で改易。以後、永井氏・稲垣氏を挟み、享保10年(1725年)、大久保常春の入封後は、大久保氏が城主を務め、明治2年(1869年)、版籍奉還と共に廃城となった。明治5年(1872年)には、積雪によって三ノ丸御殿が倒壊、明治6年(1873年)には、失火によって、古本丸、二ノ丸、中城、北城の建物を焼失した。

(出典元:Wikipedia)

寿亀山神社入口

三の丸跡の横にある

正門跡

石垣を確認できる

吹貫門跡

多くはないが石垣が点在している

名称

    • 烏山城

別名

    • 臥牛城

城郭構造

    • 山城

築城主

    • 那須資重

主な城主

    • 那須氏、成田氏、板倉氏、堀氏、大久保氏など

築城年

    • 1418年

江戸期石高

    • 烏山藩・板倉氏5万石

遺構

    • 現存 石垣、土塁

所在地

    • 栃木県那須烏山市

一文字

一文字
那須氏の家紋である