一万石以上の城
概要
上山城(かみのやまじょう)は、山形県上山市にある日本の城である。
江戸時代には上山藩の藩庁が置かれた。
江戸初期に最上氏が改易された後は、没落した諸大名が3万石から4万石で入部し、城主を務める氏族がめまぐるしく変わるが、上山藩自体は幕末まで存続した。本丸を囲んで一段低く周囲に二の丸があり、外濠が取り巻いていた。藤井氏時代は天守はなく、二の丸に居館が設けられていた。
金森家が転封された際に一度破却されたが、破却前は本丸に三重の天守や各所に櫓門がある近世城郭であり、月岡・天神森にそびえるその壮麗な城郭は「羽州の名城」として広く知れ渡っていた。藤井松平家が封じられた際に上山城は再興されたが、二の丸に居館を設けた程度の城構えであり明治を迎えた。
歴代藩主は上山藩に詳しいが、能見松平家2代(4万石)、蒲生家1代(4万石)、土岐家2代(2.5万石、後3.5万石)、金森家1代(3.87万石)と目まぐるしく藩主が入れ替わった後、藤井松平家が封じられた。その後明治維新まで藤井氏が当地を治め、10代(3万石)信安の代まで居城として用いた。しかし明治時代に入ると廃城令の影響で1873年より取り壊されたり、払い下げられたりして廃城となった。
城跡は月岡公園および月岡神社境内となり、1982年に二の丸跡に3層の模擬天守が建立された。模擬天守の内部は、郷土歴史資料館として利用されており、季節によって、雛人形展や鎧などの収蔵品展、刀剣展といった催しが行われている。
(出典元:Wikipedia)
模擬天守
内部は博物館となっている
模擬天守
1982年に二の丸跡に3層の模擬天守が建立された
案内板
上山城の沿革が記されている
名称
- 上山城
別名
- 月岡城
城郭構造
- 平山城
築城主
- 武衛義忠
主な城主
- 上山氏、小簗川氏、藤井松平氏など
築城年
- 1535年
江戸期石高
- 上山藩・松平(能見)・蒲生氏4万石
遺構
- 石垣、土塁、堀
所在地
- 山形県上山市
葵紋の一例
松平氏の家紋例である