一万石以上の城
大阪府史跡
概要
岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市にある日本の城である。
江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。庭園は国の名勝、城跡は大阪府の史跡に指定されている。
建武元年(1334年)前後に、和田高家が現在の岸和田城跡から約500m東(野田町1丁目周辺)に岸和田古城を築城。「岸の城」とも言われた。その後『日本城郭大系』によると信濃泰義によって現在地に移築されたとしている。
羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城され、その急ごしらえで造られていたものを、小出秀政が5重天守を上げる本格的な構えとした。松平康重の代に総構えと城下が整備され、岡部宣勝の頃、城の東側に2重、西側に1重の外堀と寺町が増築されている。文政10年(1827年)に天守を焼失。以降再建されないまま、明治4年(1871年)に廃城とされ、まもなく破却された。
岸和田城は猪伏山(いぶせやま)と呼ばれた小高い丘の上にあり、本丸と二の丸を合せた形が、機の縦糸を巻く器具「縢」(ちきり)に似ていることから蟄亀利城(後に千亀利城)と呼ばれるようになった。城内にある岸城神社は千亀利と「契り」とをかけて、縁結びの神社として知られている。桜の季節は花見の名所となり、大阪みどりの百選に選定されている。
日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(161番)に選定された。
(出典元:Wikipedia)
復興天守
文政10年(1827年)に天守を焼失している
堀
内堀と外堀があったという
復刻櫓門
この大手門は本丸隅櫓とともに1969年(昭和44年)に再建されたものである
名称
- 岸和田城
別名
- 岸ノ和田城、滕城、蟄亀利城、千亀利城
城郭構造
- 輪郭式平城
築城主
- 信濃泰義か
主な城主
- 小出氏、岡部氏、三好氏
築城年
- 1394年-1428年(応永年間)
江戸期石高
- 岸和田藩・岡部氏5万3000石
遺構
- 石垣、堀
所在地
- 大阪府岸和田市
左三ツ巴
岡部氏の家紋である