紀伊田辺城
一万石以上の城

概要

田辺城(たなべじょう)は、和歌山県田辺市にある日本の城である。
現在の田辺市街の西南端に位置し、会津川の河口左岸と海に隣接していた。遺構として石垣と水門が残る。
1605年(慶長10年)に洲崎城が波浪によって破壊されたことを受けて、1606年(慶長11年)に浅野家の家老・浅野知近によって築かれた。1615年(元和元年)の一国一城令の後は改築して陣屋とされ、1619年(元和5年)までは氏重が城主であった。当時から城郭は整備されていたと考えられるが、『田辺町大帳』によると、同年に紀州徳川家が転封されて付家老の安藤直次が3万石を受領して田辺に入城した際には城がなく、旧家を宿としたともいう。これは前記の改築が続いていたためともされる。以降は明治時代まで安藤氏が城主を務め、与力・同心の給禄を合せて3万8,800石の規模であった。
1791年(寛政3年)に大島樫野浦(現・東牟婁郡串本町、紀伊大島樫野埼)にアメリカ船が来航してから沿岸警備はより厳重になり、田辺城でも大規模な改修が行われた。『田辺沿革小史記事本末』には、1831年(天保2年)の改修で、それまで竹垣で囲っていた塁上の柴垣に壁を設けて銃眼を穿った、記録がある。1863年(文久3年)には外国船からの攻撃を恐れて下万呂(現・田辺市下万呂)に城の移築を決め、年末には工事に着手したが、翌年に工事延期を通達したまま取り止めになっている。1868年(慶応4年)に16代目の安藤直裕は紀伊田辺藩として独立し、翌1869年(明治2年)には同心60名をその給禄とともに紀州藩に還付している。1871年(明治4年)の廃藩置県と同時に城は払下げられ、城郭は破却された。城跡には多くの民家が建てられ、錦水町という地名になっている。そのため、現在は一部の石垣と水門が残るだけである。

(出典元:Wikipedia)

水門遺構

トンネル状の通路になっている

水門遺構

船着き場につながっていたとされる

綿水公園

城跡には多くの民家が建てられ錦水町という地名になっている

名称

    • 田辺城(紀伊国)

別名

    • 錦水城、湊村城、湊城

城郭構造

    • 平城

築城主

    • 浅野知近

主な城主

    • 浅野知近、安藤氏

築城年

    • 1606年

江戸期石高

    • 紀伊田辺藩・安藤氏3万8000石

遺構

    • 石垣、水門

所在地

    • 和歌山県田辺市

安の字入り下り藤の例

正確な家紋は不明