出石城
一万石以上の城
市史跡、続日本100名城

概要

出石城(いずしじょう)は、兵庫県豊岡市にある日本の城である。
1604年(慶長9)、小出吉英により有子山城の山上の丸および天守部分が廃され、有子山城山麓の郭および館のみを出石城と命名し幕府に居城として届けた。それにともない平地に、堀で囲まれた三の丸が築かれ、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。城主の居館も成り、このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。山上の旧有子山城天守は城割は行われなかったが幕府を憚り荒れるに任されたため樹木が生い茂り一見したところ山林となった。なお、一国一城令により、但馬守護山名氏以来の出石城が但馬国唯一の城郭となっている。
江戸時代は、出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年(元禄9)3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となった。代わって松平(藤井)忠周が入城。1706年(宝永3)忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。江戸末期には仙石騒動がおこっている。
明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、堀の周囲一帯は登城橋河川公園として整備されて、観光地となっている。
2017年(平成29年)4月6日、有子山城とともに続日本100名城(162番)に選定された。

(出典元:Wikipedia)

西隅櫓

東隅櫓と西隅櫓は1968年(昭和43年)に復元されている

登城橋と登城門

周囲一帯は登城橋河川公園となっている

鼓楼

明治時代に設置されたという

名称

    • 出石城

別名

    • 高城

城郭構造

    • 梯郭式平山城

築城主

    • 小出吉英

主な城主

    • 小出氏、松平忠周、仙石氏

築城年

    • 1604年

江戸期石高

    • 出石藩・小出氏6万石

遺構

    • 櫓、石垣、堀

所在地

    • 兵庫県豊岡市

永楽銭紋

仙石氏の家紋である