愛知県の城

概要

安城城(あんじょうじょう)は、愛知県安城市にある日本の城である。
舌状台地の先端に位置し周囲を森と深田に囲まれていて、その内側に土塁や堀があり、天守を持たない平山城だった。室町時代中期に築城され、織田氏、今川氏、松平氏との間で激しい戦闘が繰り広げられた。 『岡崎領主古記』に、安祥森城。三河国二葉松に、安條古城、云城森。という記載があるが、徳川の同時代史料(家忠日記や大久保の三河物語)には、別名の森城なる記載はない。
現在では、碑・塚・切岸・堀・一部曲輪などが残るだけとなっている。本丸は大乗寺、二の丸は八幡社、三の丸は大乗寺の裏手あたりになる。
また、徳川最古参の三河安祥之七御普代の発祥の地でもある。三河安祥之七御普代とは、酒井左衛門尉・大久保・本多・阿部・石川・青山・植村、または酒井・大久保・本多・大須賀・榊原・平岩・植村を指す(『柳営秘鑑』)。
『信長公記』に「三川の内あん城と云ふ城」と記載される。織田氏が保有していた時代には三河進出の牙城となった。

(出典元:Wikipedia)

安祥城本丸跡

大乗寺が建立されている

安祥城付近

現在は「安祥文化のさと」となっている

案内板

安城市教育委員会が設置した案内板である

名称

    • 安祥城

別名

    • 森城、安城城

城郭構造

    • 平山城

築城主

    • 和田親平(推定)

主な城主

    • 松平氏、織田氏、今川氏

築城年

    • 永享12年(1480年)

遺構

    • なし

所在地

    • 愛知県安城市

葵紋(一例として)

葵紋
諸説が多数あるため一例である