愛知県の城

概要

大野城(おおのじょう)は、現在の愛知県常滑市金山の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった日本の城。「宮山城(みややまじょう)」とも呼称される。
観応年間(1350年)ごろに三河国守護の一色範氏が知多半島に勢力を伸ばし、その子一色範光が伊勢湾を見下ろすこの城を築き、大野湊を中心とした伊勢湾の海運を手中に収める。
しかし、一色氏は将軍足利義政と対立し、三河守護職を失い、応仁の乱を経て次第に勢力を衰退させ、尾張守護の土岐氏に大野城は奪われ、家臣の佐治宗貞が入城し、四代百年あまりの支配が続いた。
三代信方の頃に織田氏に従うが、信方は若くして討ち死に、四代一成は羽柴秀吉と敵対して追放され、城主として信長の弟である織田長益が入るが、大野城の水利の悪さから、すぐ真向かいに大草城を築城して移り、大野城は廃城となった。
お江(後の崇源院)が最初の結婚で一成に嫁いで来たのがこの大野城であることも有名である。

(出典元:Wikipedia)

模擬天守

角櫓形の展望台が建てられている

案内版

歴史的な流れが記されている

大野城からみた伊勢湾

伊勢湾の対岸は三重県である

名称

    • 大野城(尾張国知多郡)

別名

    • 宮山城

城郭構造

    • 平山城

築城主

    • 一色範光

主な城主

    • 佐治氏

築城年

    • 不詳

遺構

    • 堀、曲輪

所在地

    • 愛知県常滑市

丸に九本骨扇

丸に旧本骨扇
佐治氏の家紋である