古河城
一万石以上の城
乾門(市指定・建造物)他

概要

古河城(こがじょう)は、茨城県古河市にある日本の城である。
室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。
古河城の起源は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期に、下河辺行平が古河の立崎(竜崎)に築いた城館とされている。室町時代には、古河公方・足利成氏が本拠とし、以後、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ替わりで城主を務め、近代城郭として整備された。古河藩庁が置かれ、行政機能を担うとともに、将軍の日光社参時の宿として、あるいは江戸城の北方の守りとしても機能した。明治時代初期の廃城令により廃城となり、明治末に開始された渡良瀬川の改修工事により、残された城跡も大半が消滅した。渡良瀬川の堤防上、三国橋と新三国橋の中間付近には「古河城本丸跡」と書かれた標柱と古河史楽会作成の説明板が設置されている。(河川占有許可期間終了のため2016年12月現在、説明板は撤去されている。)
古河城は渡良瀬川の河畔にあり、城の位置付けは人と川との関わりに影響されてきた。 渡良瀬川は、上流では主に栃木県・群馬県の県境近辺を流れ、下流では太日川(今の江戸川)と名前を変え、千葉県・埼玉県の県境近辺を利根川と並行して、東京湾に流れ出ていた。従って、関東を東西に分かつ境界線であると同時に、河川交通により北関東および東京(江戸)・房総を結ぶ物流と交通の幹線であった。このような地理的条件により、中世および近世には重要拠点とされたが、近代に治水が重視されるようになると、大規模な河川改修事業により、下流の関宿城と同様に城跡が徹底的に破壊された。

(出典元:Wikipedia)

案内板

本丸付近の古写真が掲載されている

案内板

沿革などが記載されている
 

名称

    • 古河城

城郭構造

    • 平城(平山城)

築城主

    • 下河辺行平

主な城主

    • 足利氏(古河公方)、土井氏

築城年

    • 1180年頃

江戸期石高

    • 古河藩・土井氏16万石

遺構

    • 堀、土塁

所在地

    • 茨城県古河市

六ツ水車

六ツ水車
土井氏の家紋である